suzumen-ohayashiのブログ

仙台すずめ踊りに関する諸々

はなやぐ


大江戸活粋パレード練習二回目
↑ 大江戸活粋パレード参加者による練習会風景 菊池相友氏撮影・投稿 Youtubeより
「はなやぐ」を最初に聴いたのは柳生祭連に所属していた時代ですから もう15~6年位前になります
音吉先生主宰の「しの笛倶楽部」で修業を積まれていた石井さんや下重さんから教えて頂いた時まで遡ります
その時は「笛の音を聴いて頂く」とか「笛が主役」と言う冠言葉が有った様に覚えています
作者の音吉先生の計らいで「お約束」を守って頂ければ どの様に演奏して頂いても良い と
有った様に想いますが 太鼓の伴奏や繰り返しの有無は各祭連に委ねられた感じでした
『お約束』とは前奏の部分は変更しない と言う事
これは 合同演奏の時 誰でも合わせて演奏が可能になる第一歩で 本当に都合が良い

樂笑 「花やぐすずめ」 (大太鼓)
↑ の映像は楽笑さんの「花やぐすずめ」 です  Youtubeより
現在 一般的に演奏されている はなやぐ とは違っていますが 最初に聴いたはなやぐはこのパターンでした (しの笛倶楽部で披露された時の形式と想います)
太鼓の打ち方は「合同祭連」で演奏されるはなやぐの打ち方とは異なっていますが 前奏の部分は一緒です お約束通りと言う事です


この「はなやぐ」 プロ野球の楽天戦開催の際 球場に入る前にリハーサルを行った時に大問題となって 「合同演奏用の楽譜作成・練習会の必要性」がクローズアップされました


何せ それまで合わせて演奏なんて行った事がなかったので 各祭連の「はなやぐ」で前奏からバラバラでとても観衆の前でご披露出来る状態ではなかった事を思い出します


現在 合同祭連でのはなやぐ演奏の太鼓の打ち方は すずめ踊り連盟が音頭を取って 統一的な太鼓の打ち方で 誰でも一緒に演奏可能な曲とする事を音吉先生と相談の上で作成され 錬成会も開かれ 楽譜や練習用CDも作成され各祭連に配布され浸透して行きました
合同祭連ではなやぐを演奏する場合は「何コーラス」演奏するか? 最後の締めは誰がどの様な形で?と言った打ち合わせだけでお囃子方も踊り手方も判る様になりました
今では 曲のスピード感と踊りの緩急・自由踊りと言う形が心地よい様で 観衆の皆様からの反応も良い踊りとなっています